玄関の平均的な広さは何畳?横幅や奥行きの目安を画像付きで解説

家づくりをするにあたって、玄関の広さに悩まれる方は多いことと思います。

リビングや寝室と違い、玄関スペースは広さをイメージするのが難しいです。玄関は「家の顔」と言われる通り建物の印象を大きく左右する場所なので、後悔のない広さを確保したいですよね。

そこで今回は、玄関スペースの理想的な広さについて解説します。各畳数ごとの特徴を画像付きで解説するので、新築予定のある方はぜひ参考にしてください。

目次

玄関の広さの平均は約3畳(約1.5坪)

玄関の広さを決定する上で考慮すべきポイントは次の4つです。

  • 家族構成
  • ライフスタイル
  • 希望する収納スペース
  • 来客頻度

平均的な戸建住宅の玄関の広さは約3畳(約1.5坪)と言われています。

玄関スペースには①土間②ホール③収納の3つが必要です。単純計算で①〜③それぞれ1畳分のスペースがあれば、ごく一般的な生活をするのに最低限の広さを確保できたと言えるでしょう。

しかし、居住人数が多いご家庭だと3畳では狭さを感じるかもしれません。収納物も増えますし、小さなお子さんがいればベビーカーや自転車の収納スペースも必要になります。

最近は玄関にウォークインのシューズクロークを作ったり、家族用・来客用と玄関を分割したりするなどして玄関スペースを広くする間取りが人気を集めています。

玄関の間取りを決める時は、3畳を基準として家族の人数やライフスタイルに合った広さを確保しましょう。

玄関の広さと居住人数|横幅と奥行きの目安は?

以下の表は、居住人数に適した玄関の広さをまとめたものです。

居住人数理想的な玄関の広さ
1〜2人2〜3畳
3〜4人3〜4畳
5人以上4.5畳〜

一般的な戸建住宅では、玄関スペースの広さの基準を3畳とする場合が多いです。土間のみの広さでいうと、横幅は最低でも1820mm(2マス分)、奥行きは1365mm(1.5マス分)は確保したいところです。

3人家族であればまずまずの広さですが、4人家族なら子どもの成長につれ狭さを感じるかもしれません。

家族が5人以上、または来客が多いご家庭ですと4.5畳以上の玄関スペースがあるのが理想です。

【畳数別】玄関ホールの広さ(1〜5畳)実例を見てみよう

マイホーム完成後に「玄関が思ったより狭かった」と感じる方は多いです。

玄関の広さで後悔しないよう、ここからは1〜5畳の玄関スペースの実例を画像付きで解説します。

①1畳|モノは最小限&2人暮らしに最適な広さ

1畳の玄関スペースには設置できるものが限られます。

元々モノが少ない方であればいいですが、家族が増えた時に狭さを感じることがあるかもしれません。いずれにせよ収納に工夫が必要な広さなので、ミニマルな暮らしが求められるでしょう。

画像引用:mamenoie2021|Instagram

こちらは約1畳の玄関スペースです。コンパクトなものを選べば、観葉植物や小物でインテリアも楽しめます。

1畳でもすっきりと片付いていればそれほど狭さは感じません。まさに「シンプルイズベスト」な空間です。

 ②2畳|収納を工夫すれば3人暮らしも◎

「モノを持たない暮らし」「ミニマルライフ」を意識した家づくりなら、玄関スペースが2畳でも十分な収納を確保できます。

画像引用:mimi.t.home|Instagram

こちらは玄関スペースが2畳のお宅です。白い収納が圧迫感を軽減し、玄関を明るい印象に見せてくれます。

収納横にある縦型のFIX窓も空間に奥行きを出しており、すっきりコンパクトな玄関に仕上がっています。

大容量のシューズボックスがあれば、家族の靴以外にも外遊び用のおもちゃやペットのお散歩グッズもしっかり収納できるでしょう。

③3畳|4人家族の暮らしにぴったりの広さ

ごく一般的な戸建住宅の玄関の広さは約3畳です。

大きめのシューズボックスがあれば3〜4人分の靴はしっかり収納できますし、間取り次第ではシューズクロークや土間収納も設置できるでしょう。

画像引用:izuminchi0808|Instagram
画像引用:izuminchi0808|Instagram

こちらは3畳の玄関スペースです。フロートタイプのシューズボックスには空間を広く見せる効果があり、乱雑になりやすい子どもの靴をさっとしまうのにも便利です。

大人2人が立っても余裕があり、観葉植物や小物でインテリアを楽しむスペースも確保できます。

④4畳|収納力と開放感を両立できる

4畳の玄関スペースは、収納力と開放感ともに申し分のない広さです。

回遊式のシューズクロークや、家族用・来客用に玄関を分割する間取りも実現できるでしょう。また、withコロナで需要が高まった玄関洗面も設置できそうです。

画像引用:miu_ismart|Instagram
画像引用:miu_ismart|Instagram

4畳のホテルライクな玄関スペース。目線よりも高い位置にあるFIX窓は、採光だけでなくデザイン性も高めてくれます

これだけの収納があれば家族が増えた時や来客時も安心です。

 ⑤5畳|自転車収納や趣味のスペースも確保できる大満足の広さ

5畳もの広いスペースを確保できれば、収納に困ることはまずないでしょう。

お店のエントランスのような雰囲気で、自転車やベビーカーも折りたたまずに収納できます。

画像引用:macklife_yokohama|Instagram
画像引用:macklife_yokohama|Instagram

こちらの玄関スペースは土間だけで約5畳の広さがあります。ガレージを兼ね備えたような空間はゲストにも広いと褒められること間違いなしでしょう。

玄関は広さよりも使いやすさを重視しよう

玄関スペースの間取りについて考える時は、まず「快適に使えるかどうか」をイメージしてください。

ごく一般的な玄関スペースの広さは3畳だとお伝えしましたが、畳数だけで決めてしまうと「思ったより狭かった」という後悔につながる可能性があります。

新築の場合はとくに、予算の都合で玄関を省スペースにする方が多いです。仕方のないことではありますが、かといって玄関スペースだけで予算を調整するのはあまりおすすめできません。

玄関スペースに後悔が出ないよう、快適さと使いやすさを重視した家づくりを追求したいものです。

狭い玄関のメリット・デメリット

狭い玄関には次のメリット・デメリットがあります。

狭い玄関のメリット狭い玄関のデメリット
費用が安く済む
掃除がラク

片付けやすい
モノを増やさずに済む
圧迫感がある
収納が足りなくなる
生活の変化に対応しにくい
外出時に混み合う

玄関を小さくする一番のメリットは、工事費用を安く抑えられる点です。

1日のうち玄関で過ごす時間はそれほど長くないため、同じお金をかけるならその他のスペースを広くしたいというのも一つの考え方です。

また、玄関を省スペースにすることで掃除や片付けがラクになります。収納も限られるのでムダ遣いの防止にもつながります

一方で、どんなに収納を工夫をしても家族の人数が増えた時は対応が難しくなるかもしれません。(ベビーカーや車椅子など)

家族が同じ時間帯に出勤・通学するご家庭だと、外出時の混雑に窮屈さを感じる恐れも。さらに、冷蔵庫やソファといった大型の家具家電は大きさによって搬入できない事態も想定できます。

広い玄関のメリット・デメリット

続いて広い玄関のメリット・デメリットも見ていきましょう。

広い玄関のメリット広い玄関のデメリット
十分な収納スペースを確保できる
家の中に汚れを持ち込まずに済む
生活の変化に対応しやすい
費用が高くなる
掃除に手間と時間がかかる
モノが増えやすい

玄関スペースが広ければ、その分だけ大きな収納を確保できます。シューズボックスだけでなく自転車やベビーカー、コート類もすっきり収納できるでしょう。

さらにスポーツ用品やアウトドア用品、ペット用品の保管スペースを作れば、家の中に汚れを持ち込むストレスもありません。家具家電の買い替えや、将来のバリアフリー化にも難なく対応できます。

広い玄関のデメリットをあげるとすれば、片付けに手間がかかることでしょうか。片付けを楽しめる方ならいいですが、知らず知らずのうちにモノが増えてしまう可能性もあるでしょう。

風水では玄関の方位が運気を左右する?

玄関の方位は東と南の間が吉とされていますが、風水だけがその家に住む人の人生を大きく左右するわけではありません

風水や家相は先人たちの生活の知恵から発展したもので、統計学や環境学も加わって今の形になりました。ゆえに実用的な内容も多いのですが、風土や土地柄によっては必ずしも当てはまるとは限らないのです

例えば玄関の方位を東南にしても、その向きに高層マンションがあれば日当たりは悪く暗い印象になってしまいます。

間取り決めで迷った時に風水を参考にするのはいいですが、基本は周辺環境を考慮した上で方位を決定するのがいいでしょう。

玄関の広さは家族の人数とライフスタイルで決定しよう

玄関の広さで失敗しないためには、まず家族構成や収納、来客の頻度について考えることが大切です。

一般家庭の平均的な玄関の広さは3畳と言われていますが、家族の人数や生活スタイルは各家庭で大きく異なります。

「思ったより狭かった」「収納が少なく使いにくい」などの後悔を防ぐため、間取りを決める際は住む人の暮らしをしっかりとイメージしてください。

玄関は家族の「おかえりとただいま」が響く場所です。大切な人を迎え、送り出す場所だからこそ、いつでも明るくあたたかな玄関を作りたいですね。

本記事が家づくりのお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスとして活動するエクステリアプランナー。
2級エクステリアプランナー・インテリアコーディネータ―の資格所有。
住宅の外観から内装デザインまでを得意としており、自身の住宅デザインも手掛けている。

目次